選挙に行って 、ちょっと嬉しい。ちょっと楽しい。



 

 

  せんきょ+plus の利用方法。

 選挙に行って、ちょっと嬉しい。

  ちょっと楽しいサービスを!

 

協力店さんリスト

全国各地の協力店さん情報。

ちょっと嬉しい。ちょっと楽しい

特典内容や、メッセージ。



 

更 新 情 報

 


 

 「 自分の1票くらいじゃ、なにも変わらない。」

そう言われるかもしれません。

それでも、このプロジェクトは1人の高校生の声から生まれました。

 


 

「 自分には投票権がないから、投票に行ってほしい。 」

 

2013年。参院選投開票日を週末に控えた日。

仙台で行われていたデモの中に、声をあげる高校生の姿がありました。

「 自分には投票権がないから、投票に行ってほしい。 」

 その叫びの矛先は、政治ではなく。政治家ではなく。

大人たちの、選挙・投票への無関心。

 

高校生の声を唯々掬い取りたかった1人。共鳴してくださった1人。

社会や未来に、はたらきかけをしたいと思っていた1人。

投票へのアクション、何かしたいけど何をしていいか悩んでいた1人。

せんきょ+plusは、1人1人の想いと行動が募ったものです。

 

挙や投票というと、むずかしくてややこしいイメージ。

そして、批判や分断が生まれがちですが、どんな未来が望ましいかを全国各地の皆で一斉に考えられる、

数年に1度のオリンピックのような機会。

どんな未来を選びたいか。
想像を膨らませてみてください。

選挙は、日常の集約。暮らしと政治は地続きです。

 

選挙で世界が一変するわけではないけれど、自分の世界が変わるきっかけになるかもしれません。
自分が変わらないのに、周囲や社会、国だけが思うように変わるんでしょうか。

「ゆたかさ」という言葉ひとつでも、意味合いはそれぞれに異なります。
投票・選挙を通して、望む世界を想い描く。語らう。行動する。

選挙で問われるのは、「わたし」の意思と在り方。

わたしの手には、1票分。

それでも、1票を持つ「わたし」の可能性は多彩です。

小さなアクションも、誰かにとっての光になることもあります。 

 

せんきょ+plusは、この先も続いていく選挙、そしてこれからの暮らしや未来のために、

政治や選挙に関心へのきっかけを紡いだり、楽しさを見つけだしたり、気軽に語り合える地場づくりの

助力になれたら嬉しく思います。

 

そして、2013年当時、選挙権を持たなかった高校生の子へ。

まだ選挙権を持たない年頃の子たちへ。

 

あなたたちの想いに応えたい大人も沢山いるよ、と伝えたい。

 

せんきょ+plus には、「明日」と「わたしたち」の意味も込めています。
明日のために、未来のために。希望と可能性。

今、わたしたちができることを。

 

 

 




さらに、せんきょ+plus

       

         周りの人に、

おしらせしてみる。

 

協力店さんに

なってみませんか?と、

はたらきかけてみる。

 

 

 自ら、

協力店さんになってみる。

 

おうちで、身近で、

せんきょ+plus


 

投票日は

ゴールではなく。

むしろ、はじまり。

 

 

応援した人を、

支えていく。

見守っていく。

 

 

 

 

選挙や投票は、

日常の延長線上。

暮らしと政治は

地続きのもの。



 

さらに、日々に + plus

 

 

日頃から 

  政治やニュースに

       関心を寄せてみる。

      

幅広い情報、

信頼できる情報も

たいせつ。

  

 

 

選挙のこと、

未来のこと。

周りの人と話してみる。

 

買い物も、投票

日頃、誰を 何を

買い支えていますか。


 

地域の議会を

傍聴してみる。

小さな国会。

      

パブリックコメント、

投書や署名。

伝え方はいろいろ。

  

 

 

希望と可能性。

まずは、大人から。

 

どんな未来を

描きたいですか。

どんな未来を

繋ぎたいですか。